約8分で読めます
2023年1月14日(土)
※ 2024年5月30日追記
Locomoの完全ガイドを公開しました。
こちらの記事が最新のLocomoの説明となっております。
===========
Locomoは「ハートで繋がる」ことをテーマにした湘南エンタメ総合メディアです。
今取り組んでいる事業、そしてその背景にある価値観を伝えられればと思います。
主に、3つのサービスを提供しています。
「イベント」「ホスト」「想い」「ありがとう」。
主にこの4つの観点で地域の情報が集まるように日々メディアを運営しています。
(※ お店や団体のことを「ホスト」と呼んでいます。)
「イベント「ホスト」「感謝」の情報は各ホストが
自ら登録して入力していくというSNS的な側面もあります。
そうすることで、最新かつ信頼性の高い情報を網羅的に集めることが出来ると考えています。
まさにみんなで協力して一つのメディアを創り上げるという新たな文化作りでもあり、
「地域の情報をLocomoを見れば分かる!!」という状態を目指しています。
そして、「ただ情報が載っている」そんなメディアで終わらず、
湘南地域の「好き」「ワクワク」「ありがとう」とかそういったものが集まるハートフルなメディアを目指して運営しています。
直近では、商店街のホストさん向けの交流イベントを主催したり、江ノ島で行われたティラノサウルスレースを共催したりしています。
まだまだこれから音楽フェスやビーチクリーンイベントなど様々なジャンルでLocomoが地域のハブとなり、イベントを開催していきます。
「知ってもらう」「来てもらう」にはSNS、ホームページなど様々な要素、手法が存在すると思います。
そこでLocomoの活動を通して得られたノウハウを活かして、お客様の状況に合わせたマーケティング支援・コンサルティングを提供します。
自分の住む地域のエンタメ情報を知る。そして体験する。
その繰り返しから自分の「好き」を知り、自分らしく生きる。
生き方が他の人へと伝播し、広まっていく。
そしてそれぞれの「好き」がお互いを
支え合っていることを認識し、感謝し合う。
そんな世界の実現を目指しています。
「地域のエンタメ情報を1つの場所に集約する」
「地域のハブとなり様々なジャンルでイベントを開催していく」
地域活性の渦の中心となり、プラットフォームとなり、地域を盛り上げる存在になっていきます。
「地域を盛り上げる」ってどういうことだろう。。?
人間1対1でも盛り上がるって難しい。
それぞれ好きなことも嫌いなことも違う。
ましてや地域には色々な人が住んでいる。
でも「〇〇が好き」「〇〇にワクワクする」
そういった気持ち自体では繋がられるんじゃないでしょうか。
そして街を俯瞰してみると、それぞれの「好き」によって街は成り立っている。
例えば、カレーをつくるのが好きでカレー屋さんを。
サーフィンが好きでサーフショップ/スクールを。
子育てが好きで子育て支援の団体を。
それぞれが自分の「好き」に没頭し、イキイキ楽しむ。
そのおかげで自分も他人の「好き」に触れて人生を楽しめる。
だからこそお互いを尊敬し感謝し合う文化が根付いていくことで、地域が盛り上がっていくのではないでしょうか。
このような「ハートで繋がる」という価値観がベースにあります。
「好き」「嫌い」「ポジティブ」「ネガティブ」「嬉しい」「悲しい」
人の感情(ハート)は他人に少しずつ伝播するものだと思っています。
誰かが嬉しい/悲しい時は自分も嬉しく/悲しくなったり、誰かが秘密を打ち明けると自分の秘密も打ち明けたくなるようになったり。。!
ということは、「好き」「ワクワク」「ありがとう」そういった気持ちも伝播していきます。
だからこそ、地域の「好き」「ワクワク」「ありがとう」を発信していく。
Locomoを見にくるとなんかワクワクする!元気が湧いてくる!!
そんなハートフルなメディアを目指しています。
Locomoのポリシーはただ一つ。
「自分たちが一番楽しむ」ことです。
「湘南を盛り上げるのが楽しい」
「イベントを創るのが楽しい」
「メンバーといるのが楽しい」
「記事を書くのが楽しい」
「写真を撮るのが楽しい」
メンバーそれぞれにあった楽しみ方で良い。
バリューでも触れましたが、ハートは伝播する。
僕らが楽しめば関わる人たちにも楽しさが伝播し、良いメディアが創れると心から信じています。
ただ、「楽しむ」ことはそれなりの工夫も必要です。
密にコミュニケーションを取り、
お互いにキャラクター、好きなこと嫌いなことを理解し合って支え合う。
「どうしたら最大限楽しめるだろう?」
その考えや創意工夫を忘れず、日々楽しみながら取り組んでいます。
======
これらの理念に少しでも共感していただける方、ぜひ一緒にLocomoを創っていきませんか?
連絡お待ちしています。
======
今ではまた色々な存在意義が見出してきましたが、一番最初にLocomoを立ち上げた理由は大きく2つあります。
僕は小さい頃から湘南、正確にいうと鵠沼で育ってきました。
ただ、「地元でいつ何が行われているのか」「どんな遊びが出来るのか?」
あまり知らずに生きてきました。
そのため以下のようなモヤモヤが日頃からありました。
「今日花火大会あったの?」
「地元で出来るスポーツないかな?」
「この日空いてるけど近くで何かやってるイベントないかな?」
「調べ方が悪い」「努力が足りないのでは」と言われたらそれまでなのですが、
少なくとも僕の生活範囲では情報を簡単に知る方法は分かりませんでした。
(調べても全然情報がまとまっていなかったり見にくかったりで、途中で調べるのをやめたことは何回もあるんですが、、)
特にローカル情報に関しては、
以下のような状況にあると日頃から感じていました。
====================
【情報を発信する側】
せっかく準備してイベントを開催しても、
情報を届けることができない。人が集まらない。
自分達のお店・団体の存在すら知られていない。
ましてやTwitter、Facebook、Instagram、Tiktokなど様々な媒体があり、どこで発信すれば良いのか。。更新も行き届かない。。
【情報を受け取る側】
なかなかイベント情報などが調べづらい。
各市や自治体、お店・団体のホームページを見にいけば、
最新のイベント情報は確かに載ってる。
ただ、習慣的にそういったサイトを見にいかないので、結局そこで更新されても情報は自分に入ってこない。
日々使用しているSNSでたまにイベント情報が入ってくるが、タイムラインという性質上、偶発的なもの。
友人の近況なども混ざっていて見づらい。
地域のイベント情報を発信しているアカウントを一つ一つフォローするという手間もある。
====================
だからこそ、地域の人たちで1つのメディアを経由して情報を発信&取得できるようになるのが理想ではないかと考えました。
「このサイトさえ見にいけば、地域の情報がすぐ分かる!」
そんな状況を創り出したいと思ったのが1つ目の理由です。
そう思ったのも、「フレスコボール」との出会いが大きかったです。
フレスコボールについての説明は割愛させていただくのですがすごく楽しいスポーツです。
鵠沼海岸にクラブがあり、出会ってから1年ほど毎週練習しています。
たまたま海を散歩しているとフレスコボールをしている人たちを見つけ、
自分から声をかけて体験させてもらったのが出会いでした。
運が良かったと思っています。
こうして地域で出来るスポーツ・交流を通じて自分の人生がより豊かになった感覚を抱きました。
ただ、そもそもフレスコボールの存在すら知らなかったわけで、
人それぞれに自分の知らない隠れた需要が眠っているのではと感じました。
そのような自分を豊かにしてくれる未知なる体験をするきっかけづくりがしたいと思ったのが、
2つ目の理由です。
このメディアは全てのユーザーに無料で提供しています。
しかし、メディアの立ち上げ、人件費、サーバー費などなど、
どうやって運営資金を蓄えていこう。。
『ユーザーは見にくくなるけど、
従来のwebサイトにあるような広告をたくさん貼ってPV数をとにかく増やして利益を得る』
そんな選択肢もありました。
ただ、ビジネステイストが少し強めな
この方法はなるべくしたくありませんでした。
もっとハートフルなメディアを作りたい。
ユーザーと気持ちで繋がりたい。
『そうだ、皆さんからの応援金で
成り立つことで、気持ちで繋がれる
ハートフルなメディアになるのでは?』
これは僕の一つの挑戦です。
皆さんが応援したいと思えるような
価値のあるサービスを創れるのか。
応援金を払っても短期的な
見返りは何もありません。
ただ、あなたの応援でLocomoが発展し、
街が元気になり、新たな出会いが生まれ、
どこかの誰かの幸せに結びつくかもしれない。
そんな贈与的なお金の使い方も
良いのではないでしょうか。
『Locomoに価値を感じている』
『ビジョンに共感する』
『楽しいイベントに参加できた』
『面白い記事に出会えた』
『なんとなく応援したい』
どんな気持ちでも構いません。
Locomoを創り上げる一員となるつもりで、
ぜひLocomoサポーターになってみませんか?
応援ページを見に行く(ここをクリック)
今では関わる人も増え、
意見やアイデアもたくさんいただきながら、
Locomoは生き物のように進化しています。
少しでも誰かの人生にプラスに働くことがあったらいいなと、これからも取り組んでいくのでよろしくお願いします。